肛門内科

肛門内科の診療

肛門内科の診療肛門内科では、肛門の疾患を扱っています。代表的なものとしては、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、穴痔(痔ろう)といった痔疾患があります。
痔はどれも、命に関わるほど重篤な疾患ではありませんが、放置して悪化させてしまうと、肛門機能に障害が起こるなど、治療が困難になるばかりではなく、生活の質(QOL)を大幅に低下させます。
近年、痔の治療は大きく進歩し、早期であれば、いぼ痔や切れ痔はほとんど手術することなく、薬などで治すことが可能になっています。また痔ろうは手術が必要となりますが、早期のうちであれば侵襲の少ない簡単な手術で治すこともできます。
場所が場所だけについつい治療を先延ばしにしてしまうのが痔ですが、当院では幅広い痔や肛門疾患に対応しております。また、プライバシーにも十分に配慮しておりますので、手軽な治療で済む早期のうちに、お気軽にご相談いただくことをお勧めしています。

肛門科受診でよくある症状

肛門からの出血

痔核(いぼ痔)には、肛門側にできる外痔核と、直腸側にできる内痔核があります。このうち内痔核は出血した場合、便器が真っ赤になるほどの大出血が起こることがあります。一方裂肛(切れ痔)の場合は、痛みはありますが出血はトイレットペーパーに付着する程度のものです。
痔ろう(穴痔)の場合、トンネルが皮膚を貫通して破れた後、膿などと共に出血が見られることがあります。肛門からの出血は、痔によるものがほとんどですが、稀に直腸にできたポリープや大腸がんの影響による場合もありますので、出血があったら、まずは受診してください。

疑われる疾患

膨らみ・出っ張り

痔核(いぼ痔)のうち、肛門の皮膚側にできる外痔核は、膨らみが外にあるため発見しやすいのですが、直腸側にできる内痔核は、痛みもないため悪化して大きくなって肛門外に脱出して初めて気づくこともあります。
膨らみやでっぱりは、肛門ポリープの場合や直腸にできた大腸ポリープの脱出、稀に直腸がんの脱出による場合もあります。お尻に出っ張りや膨らみを感じたらお早めに受診してください。

疑われる疾患

痛み

痔核(いぼ痔)の場合、外痔核は肛門の皮膚部分にできるため、痛みを感じることがあります。また、飛び出した内痔核が肛門によってゴムのように挟まれてしまう嵌頓痔核も激しい痛みを感じることがあります。裂肛(切れ痔)、血栓性外痔核でも痛みを感じることがあります。
さらに痔ろう(穴痔)の前段階である肛門周囲膿瘍で膿がお尻の肉の中で出口を求めてトンネルを掘っている際に肛門周辺の痛みを感じることがあります。

疑われる疾患

かゆみ

肛門周辺のかゆみは、多くの場合、腸粘液が漏れ出すことで起こる肛門周囲皮膚炎です。特に痔ろう、痔核などがある場合には、粘液が漏れやすく炎症を起こしやすくなっています。
また、肛門周囲膿瘍によってかゆみを感じることもあります。その他カンジダ菌、白癬菌といった真菌による感染なども考えられます。またお尻を洗い過ぎることで肛門周囲の常在菌が減ってしまった場合、かえって感染や炎症を起こしやすくなっているケースもあります。

疑われる疾患

主な肛門疾患

主な肛門疾患

肛門は、皮膚(外側)と直腸が直接繋がってできています。その境目には歯状線と呼ばれるひだ状の繋ぎ目があります。痔核は排便などで肛門周辺に負担がかかることで、お尻のクッションの役割も果たしている静脈叢の血液が滞り、いぼ状に腫れることで起こります。
この腫れ物が肛門の直腸側の粘膜に起こったものが内痔核、外の皮膚側に起こったものが外痔核です。このどちらのタイプかによって症状や治療法が異なっています。

内痔核

肛門の直腸側の粘膜には知覚神経が無いため、気づかないことも多いのが内痔核です。症状としては排便痔の突然の出血や、痔核が肛門から飛び出してしまう脱出が主なものです。出血は、排便痔に起こり、便器が真っ赤になるほどで、多くの方はこれで驚いて受診されます。
また、痔核が大きくなると、排便時に肛門から飛び出してしまい、ペーパーを使う際に気づく方もいらっしゃいます。当初は脱出しても自然に戻りますが、だんだん指で押し込まないと戻らなくなり、ついには脱出したままになってしまいます。
この時、肛門が脱出した痔核をゴムバンドのように鋏んでしまうことがあります。これを嵌頓痔核と言い、激しい痛みが起こり、飛び出した部分が壊死してしまうこともありますので、早急な治療が必要になります。

外痔核

外痔核は、ペーパーを使う際や入浴の際などに手で触れるため、比較的気づきやすく、また、肛門の外側、皮膚の部分には知覚神経が通っているため、ここにできる痔核は痛みを感じます。
特に血栓によって起こる一時性の血栓性外痔核は、赤色の腫れが大きくなると、力を入れた時などに強い痛みが起こることがあります。多くの場合、血栓性外痔核は自然に治ることが多いのですが、再発しないように生活習慣の改善や薬物療法などが大切です。また状態によっては手術を行うこともあります。

切れ痔(裂肛)

太くて硬い便や激しい勢いの下痢などで、肛門の皮膚が裂けてしまった状態が裂肛(切れ痔)です。出血自体はそれほどでもなく、ペーパーで拭いた際に血が付く程度ですが、排便時に強い痛みを感じます。裂肛は特に便秘症の方に多い傾向があり、便秘で便が硬くなり強くいきんで切れ痔を繰り返すと慢性化してしまいます。また、痛みも強いため、つい排便を我慢してしまいがちになり、さらに悪循環となります。
そのため、裂肛は痔自体の治療と共に、生活習慣の改善も大切です。特に無理なダイエットをすると、便が少なくなって便意を感じにくくなり、便秘が悪化してしまうケースがあります。
初期の比較的軽い状態であれば、薬物療法で簡単に治りますが、慢性化させると、肛門が狭窄するなど肛門機能に障害が起こり、手術が必要になることもあります。

痔ろう(穴痔)と肛門周囲膿瘍

肛門の直腸側と皮膚側との繋ぎ目の歯状線には、肛門陰窩という溝状の部分があり内部には肛門腺があります。通常はここに便が入り込むことはないのですが、下痢などが原因で便が入って肛門腺が感染すると化膿します。その際にできる膿は肛門陰窩の外へ出られず、お尻の中で出口を求めて迷走することになります。
この状態が肛門周囲膿瘍で、出口のない膿がお尻の中にトンネルを穿って進行するため、高熱や腫れなどが起こり、痛みも激しいものがあります。やがて、この膿が肛門付近の皮膚を破って、トンネルが貫通した状態になったのが痔ろう(穴痔)です。この状態になると、膿がいったん排出されてしまいますので、重い症状は無くなりますが、そのままでいるとトンネルが残ったままとなります。
このトンネルは瘻管と言いますが、非常に化膿しやすいため、炎症を繰り返しアリの巣のように複雑に枝分かれしていきます。痔ろうは手術でしか治すことができません。放置すると稀にがん化することもあるため、早いうちに手術を行うことをお勧めしています。

肛門ポリープ

肛門の皮膚側と直腸側の境目にある歯状線の肛門乳頭という部分が、何らかの理由で分厚くなってできる炎症性・繊維性の良性腫瘍です。きっかけは、下痢や便秘の繰り返しが多く、また裂肛に伴ってできるものもあります。直腸ポリープと異なり、ほとんどがん化することはありません。
そのため症状を伴わない場合は放置しても大丈夫なのですが、時に肛門から飛び出すことや、出血といった症状の他、残便感なども起こります。肛門からの脱出が増えると粘液によって肛門がかぶれやすくなるため、切除することが望ましいとされています。直腸ポリープ、内痔核脱出などと紛らわしいため、医師にしっかりと鑑別してもらう必要があります。

肛門周囲皮膚炎

多くの場合、肛門から出る直腸壁の粘液などにかぶれて起こることが多く、そのきっかけは、外痔核の脱出、裂肛、ポリープの脱出などです。しかし時にカンジダや白癬菌といった真菌の感染症、アレルギーなどに起因することもあります。真菌感染の場合、通常の抗菌薬では治らず、またステロイドなどの使用は悪化の要因となることがあります。治療には抗真菌薬を使用する必要がありますので、痒みなどが強い場合には必ず受診してください。
また、近年では、シャワートイレの誤った使い方によって、肛門周辺の常在菌が無くなってしまい、バリア機能が弱まって肛門周囲皮膚炎を起こすケースも増えています。シャワートイレでの洗い過ぎは、肛門周囲膿瘍の原因となることもありますので、注意が必要です。

肛門皮垂

痔などによって肛門の周囲に腫れが起こり、それが治った後も皮膚が弛んだ状態で垂れ下がってしまう状態で、スキンタッグとも言います。
便などが付着し不潔になることや、女性は膀胱炎を起こしやすくなるため、必要に応じて切除します。

肛門内科診療の流れ

肛門科の疾患は、どうしても恥ずかしがってしまい、受診をためらう人が多いです。しかし、その気持ちの一部には、肛門科を受診するとどのような治療を行うのか分からないことも大きく影響していると思います。
少しでも、受診の手助けになるように、ここでは肛門科受診のステップをご紹介しますので、ご参考になさってください。

1ご来院・受付

ご来院の際は、健康保険証、各種医療証、お薬手帳などをご持参ください。お薬手帳がない方については、現在服用されているお薬を全てお持ちいただいても大丈夫です。受付を済ませたら、受付でお渡しする問診票を、待合室でご記入ください。
また、他院からの紹介でご来院の方は、診療情報提供書(紹介状)も一緒にお持ちください。
なお、受付にて診療希望の診療科などについてお尋ねすることは一切ありませんので、安心してご来院ください。

2問診

順番が参りましたら、お呼びしますので、診察室へお入りください。診察室では、医師が問診票をもとに、いつ頃から、どのような症状で、どのぐらいお悩みになっているかなどについてお訊きします。生活歴などについても、診断の参考になりますので、お伝えいただければと思います。

3診察準備

患部の状態を拝見させていただきます。診察台で壁の方向を見て横になり、軽く膝を曲げてお尻が見える程度に下着を下げていただき、看護師がタオルをおかけします。着衣を全て脱いでいただくような必要はありませんのでご安心ください。

4診察

必要な分だけタオルを持ち上げて、医師が診察します。患部を視診した後、医師が医療用の手袋を着けて触診し、どのような状況になっているかを確認します。患部に触る際は、医療用のジェルを塗って行うことで痛みなどはありませんのでご安心ください。触診ではしこりの有無や、ポリープの有無などについて確認します。

5検査

さらに必要と判断した場合は、肛門鏡や直腸鏡といった装置を挿入して患部の精細な検査を行うことがあります。
また腸の疾患との合併などが疑われる場合、大腸カメラ検査を行い、その際に肛門の状態もしっかりと確認するケースもあります。

6診断

診察や検査の結果をまとめてわかりやすくお伝えし、現在どのような状態にあるか、どういった治療が必要かなどについて説明します。もしご不明の点がありましたら、何でもご質問ください。


監修:名古屋むらもと内視鏡クリニック 栄院 
院長 村元喬

TOPへ