逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

胃は、強い酸や何種類かの酵素が含まれた胃液によって、食物をドロドロに溶かして、腸で栄養を吸収できるように働き、同時に細菌などから守る働きをしています。そのため胃壁は強い酸や分解酵素に耐えるような防御のメカニズムを持っています。
しかし、何らかの理由で胃液を含む胃の内容物が食道に逆流し続けると、防御メカニズムが無い食道の粘膜が傷つけられ、やがて炎症を起こしてしまった状態が逆流性食道炎です。

原因

食道と胃の間には噴門があって、下部食道括約筋が噴門をしっかりと締め付けて、胃に入ったものが食道に戻らないようになっています。この下部食道括約筋の働きが障害される、腹圧が高すぎて下部食道括約筋の締め付ける力より勝ってしまうなどで、胃の内容物が食道へ逆流することがあります。
これが常態化すると、食道粘膜に炎症が起こるようになります。従来は加齢による筋力などの衰えによることが多かったのですが、近年、食生活が欧米型に変化して日本でも逆流性食道炎は増加傾向にあります。
症状自体は、胃酸分泌を抑える薬などによって比較的簡単に治まりますが、生活習慣に関わる部分が多く、再発しやすいという特徴があります。放置したり、再発を繰り返したりすると重症化して食道の粘膜が変質してしまう恐れもあり、食道がんのリスクが高まりますので、治療を続けると共に生活習慣の改善によって再発しないようにすることが大切です。

主な症状

胸やけ、呑酸(すっぱいものが上がってくる)、げっぷ、心窩部(みぞおち)痛、声がしゃがれる(嗄声)、のどの違和感、風邪でもないのに咳が続くなど

慢性化して進行した場合の症状

食道粘膜が胃の粘膜のように変化してしまうバレット食道が起こると、食道がんのリスクが高まります。その他にも、食道が炎症によって狭窄して食べ物が通りにくくなる、炎症が進んで深く及ぶと、出血して吐血するなどの症状が起こることがあります。
たとえバレット食道ではなくても、炎症が続いている状態によって発がんリスクは高まっているので注意が必要です。

以下の項目に該当する方は
要注意です!

上記のような項目に一つでも該当する方はお気軽にご相談下さい。当院では消化器内視鏡専門医である院長が『胸焼け・逆流性食道炎の専門外来』を実施しています。些細な症状でも構いませんのでお気軽にお問い合わせ下さい。

逆流性食道炎と胃食道逆流症

胃の内容物の食道への逆流が続いている状態を総称して、胃食道逆流症(GERD)と言います。その中で、自覚症状の有無に関わらず、胃カメラ検査で食道の状態を観察した際に、炎症やびらん、潰瘍などの病変が診られるのが逆流性食道炎です。
一方、逆流性食道炎と同様の症状があるのに、上記の症状が無い場合は、非びらん性胃食道逆流症(NERD)と分類されています。つまり胃食道逆流症は大分類で、逆流性食道炎と非びらん性胃食道逆流症(NERD)はその中に含まれる疾患ということになります。

逆流性食道炎の検査

胃カメラ検査

まずは、問診によって症状や経緯をお訊きした後、確定診断のために胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査では、噴門の部分だけではなく食道全体にどのような粘膜の変化が起こっているかを観察します。その際に内視鏡所見でどの程度食道に症状が拡がっているかを6つのグレードで表した「改訂ロサンゼルス分類」という基準を用いて、その重症度を判断します。
当院では、内視鏡専門医・指導医の資格を持つ臨床経験の豊富な医師が、最新で最上位の内視鏡システムを駆使して、丁寧でありながら迅速かつ正確な検査で、患者様の負担を可能な限り軽減した検査を行っております。安心してご相談ください。

改訂ロサンゼルス分類

胃カメラ検査の所見で食道と噴門の状態を6つのグレードで分類しています。特徴はびらんや潰瘍などで分けず、病変の拡がり方で判断するところにあります。

グレード 症状と拡がり
N 胸やけなどの症状はあるが、食道粘膜に変化を認めない
M 食道粘膜に炎症はみられないが、色調が変化している
A

直径5mm未満の粘膜障害はみられるが局所的で粘膜ヒダの一か所に留まる

B 直径5mm以上の粘膜障害はみられるが、互いに連続していない
C 複数の粘膜のヒダに連続した粘膜障害が拡がっている
D 全周の75%以上の粘膜障害がある

逆流性食道炎の治療法

基本的には、胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬(PPI)などの内服で比較的短期間で症状は改善していきます。しかし、症状によっては、消化管の運動を改善する薬や、酸を中和する薬なども併用することがあります。
しかし、原因となっている生活習慣や肥満、腹圧の上昇などを改善しなければ、再発を繰り返しやすく、だんだん悪化することになります。
前屈みの姿勢を続ける状態を改善する、体重を減らす、締め付ける衣服を着ない、脂っこいもの、酸っぱいものなどを減らしていくといった食事の改善、食後就寝までに2時間以上空けるなどの食習慣の改善をはかることも大切です。
逆流性食道炎は、生活の質(QOL)の低下を招くだけではなく、食道がんや穿孔などのリスクが高まり、外科手術となることもありますので、症状を感じたらお早めにご相談ください。

お問い合わせ

当院では消化器内視鏡専門医である院長が『胸焼け・逆流性食道炎の専門外来』を実施しています。逆流性食道炎でみられる症状としては「胸焼け(胸やけ)」「胃もたれ」「吐き気」などの胃の不快感を感じることが多いです。ただの胃の不快感と軽視される方も多いですが、上述している内容に当てはまる方はお早めにご相談して頂きたく思います。
 


監修:名古屋むらもと内視鏡クリニック 栄院 
院長 村元喬

TOPへ