ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌は、正しくはヘリコバクター・ピロリという名称の細菌です。長さ2.5~5μm程度でらせん状のねじれが入り、両端に繊毛のようなものを持っています。
通常は生物が生息できないような強い酸性を持つ胃の中に入ると、自らウレアーゼと言う酵素を出して、胃中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解してアンモニアのバリアを周りに作ることで、生息する環境を作ります。
このアンモニアには毒性があるため、ピロリ菌に感染すると、胃粘膜は常に炎症を起こしている状態になります。胃炎が慢性化することによって、胃や十二指腸の粘膜は徐々に傷つけられ、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどのさまざまな疾患が生じてきます。
特に日本の胃がんは90%がピロリ菌によるものとされ、世界的にもWHOは胃がんの80%はピロリ菌感染によるものと報告しています。
日本は先進国の中でも比較的ピロリ菌感染者が多いとされています。ピロリ菌は経口感染で過去には、汚染水からの感染もありましたが、現在では上下水道の管理がしっかりとできており、汚染水からの感染はほとんど考えられません。日本には、親が口移しで子に食物を与える習慣が残っており、保菌者の親からそうして子に伝染するのではないかと考えられています。
当院では、ピロリ菌感染の影響を考慮して、胃カメラ検査の際などに積極的にピロリ菌の感染判定から治療までを行っております。
除菌治療は3種類の薬を1週間飲むだけの簡単なものです。胃の不調のある方、ピロリ菌感染が心配な方はいつでもご相談ください。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌感染の判定は、胃カメラを使って組織を採取して行う方法と、胃カメラ検査を行わない方法の2通りに大きく分けられます。
検査の種類とタイミングによって健康保険適用診療の扱いが異なります。

胃カメラ検査によって行う検査

迅速ウレアーゼ検査

ピロリ菌は胃内に棲みつく際に、ウレアーゼという酵素を出してアンモニアを作ります。迅速ウレアーゼ検査では、胃カメラでピロリ菌感染特有の変化が見られる部分から組織を採取し、専用の検査キットによって採取した組織のpHの変化を見ることによってピロリ菌感染の有無を判定します。
15分ほどで結果が出る便利な検査ですが、組織サンプルですので、検査精度があまり高くない検査で、除菌治療後の判定には使用できません。

鏡検法

胃カメラ検査で、ピロリ菌感染特有の変化が見られる部分を採取し、ホルマリン漬けにした上で、顕微鏡で観察し、ピロリ菌の有無を調べます。
サンプル採取ですので、検査精度はやや低くなる傾向があります。

培養法

胃カメラによって、ピロリ菌感染特有の変化のある部分から組織のサンプルを採取し、培地で1週間ほど培養して感染の有無を調べます。
菌のタイプを調べられるため、耐性菌かどうかの判定が可能で、新種などの場合は菌種保存が可能です。ただし、検査結果がでるまで1週間程度必要で、さらにサンプル採取のため検査精度はあまり高くないというデメリットもあります。

胃内視鏡(胃カメラ)以外の
検査方法

尿素呼気試験法

ウレアーゼは、尿素を分解してアンモニアと二酸化炭素を作ります。アンモニアはバリアとして胃内で使われ、二酸化炭素は呼気に混じってすぐに排出されます。この性質を利用し、尿素の持つ二酸化炭素を、大気中に自然に存在する率が非常に低い同位元素に換えた専用の試薬を服用し、服用前と服用後の呼気中の二酸化炭素を調べます。
ピロリ菌に感染していれば、呼気中に炭素の同位元素が検出され、陽性判定となります。ほとんど無侵襲の検査で、精度は高く、治療後の除菌判定の際によく利用される方法です。ただし、正確な結果を出すためには、検査前4時間は禁食、検査前2時間は水分補給も不可という条件があります。

血中抗ピロリ菌抗体測定

血液検査で、血中の抗ピロリ抗体のうちIgG抗体を調べます。精度は高く、内服薬や食事などの影響も無い検査ですが、過去の感染に対して陽性反応を起こすことがあり、除菌判定に使用することはできません。

尿中抗ピロリ菌抗体測定

尿検査によって、ピロリ菌の抗体の有無を調べる検査で、手軽に行えること、食事などに影響されないことがメリットですが、血液検査と同様、抗ピロリIgG抗体を調べる検査ですので、過去の感染にも陽性反応がでることがあり、除菌判定には使用できません。

便中ピロリ菌抗原測定

便中に含まれる抗原を調べる検査です。病原体の持つ抗体反応を起こす原因を調べる検査ですので、精度が高く、また食事制限などが無いため、小児でも検査が可能です。感染判定や除菌判定の両面で使われています。

ご注意

ピロリ菌感染検査や除菌治療を健康保険適用で受けるためには、胃カメラ検査が必須となります。そのため、胃カメラ検査なしに、感染検査を行う場合や除菌治療を行う場合は自由診療となりますので、ご注意ください。
なお、必ず胃カメラ検査によるピロリ菌感染判定を行わなければならないということではありません。胃カメラ検査によって、慢性胃炎を含む胃の疾患の確定診断が必要という意味です。

各ピロリ菌検査の有効性

ピロリ菌検査にはそれぞれ特徴があり、検査の精度も異なります。これを感度と特異度という言葉で表現することが多いのですが、感度とは陽性になった場合に感染している確率の高低を表す表現で、特異度は感染していない人が検査で陰性になる確率の高低を表しています。
したがって、感度と特異度が共に高ければ高い程、検査の精度は高いことになります。

ピロリ菌検査の保険適用

健康保険が適用される
ピロリ菌感染検査

ピロリ菌感染が健康に大きく関わっていることが、さまざまな研究の成果で判明しました。2013年からは、胃カメラ検査を受けて慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの疾患と診断された場合、健康保険適用で、ピロリ菌感染判定検査と除菌治療が受けられるようになりました。
これによって、胃の不調を抱える多くの人が、ピロリ菌に対する治療を健康保険の範囲で受けられるようになりました。

人間ドックなどで半年以内に
胃カメラ検査を受けた場合

他の病院などで、人間ドックや何らかの不調で胃カメラ検査を受けた場合、その検査内容がわかる書類さえあれば、当院で、健康保険適用のピロリ菌感染検査を受けていただけます。
検査の結果陽性となれば、除菌治療も健康保険適用となります。半年以上経過している場合は、当院での胃カメラ検査が必要になります。

ピロリ菌除菌治療の保険適用

健康保険が適用される
ピロリ菌感染検査

ピロリ菌の除菌治療は、失敗することがあります。ほとんどの理由は、抗生物質に対する耐性菌によるものとされています。そのため、ピロリ菌除菌治療は初回に失敗しても2度目までは健康保険適用で受けられます。
近年、新しいメカニズムで作用する薬が開発され、除菌成功率は初回と2回目の治療を合わせて99%近い数字が報告されています。ただし、稀なケースとして2度の除菌治療でも成功しなかった場合、3回目以降は自由診療となってしまいます。

自費診療のピロリ菌検査・
除菌治療

事前も含め、胃カメラ検査無しにピロリ菌感染判定検査を行った場合、例えその結果が陽性だとしても、除菌治療も健康保険が適用されません。
また、一般的なピロリ菌除菌治療の方法である三剤併用療法では、制酸剤にボノプラザンフマル酸塩錠(タケキャプ®︎)を使用し、抗菌薬として、マクロライド系抗生剤のクラリスロマイシン、ペニシリン系抗生剤としてアモキシシリンがセットになったものを使用します。
一次除菌に失敗したときはこの抗生剤のうちクラリスロマイシンをメトロニダゾールという抗菌薬へ変更が認められています。しかしペニシリン系のアモキシシリンは変更が認められておらず、ペニシリンアレルギーのある患者様が別のタイプの抗菌薬を使用する場合は、健康保険が適用されなくなってしまいます。さらに除菌治療に失敗すると、一般的には3度目の除菌治療からは健康保険が適用されなくなってしまいます。

ピロリ菌除菌をされた方へ

健康保険が適用される
ピロリ菌感染検査

ピロリ菌除菌に成功すれば、胃がん発症の確率は減ります(30〜40%減少)が、必ずしも胃がんの可能性が無くなるわけではありません。
そのため、次に該当する方は、定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めしています。

  • 胃がんの既往歴がある
  • 家族に胃がんに罹った人がいる
  • 高齢である
  • 除菌前の検査で、胃粘膜が炎症によって変質し、腸粘膜のようになる腸上皮化生の症状が強い

このような方は、引き続き経過観察が必要なため、検査の頻度などについて、医師とよく相談してください。


監修:名古屋むらもと内視鏡クリニック 栄院 
院長 村元喬

TOPへ