いぼ痔

いぼ痔(痔核)とは

肛門は、皮膚と直腸が直接繋がってできている器官で、様々な負担のかかるお尻の肛門周辺には静脈が集まってクッションのような働きをしています。便秘などで排便の際に強くいきみ過ぎることや、座りっぱなしの姿勢などで、この静脈の集まりに負荷がかかると、周辺がうっ血して、いぼのように腫れてしまいます。
これがいぼ痔(痔核)で、直腸の粘膜側にできたものを内痔核、外側の皮膚側にできたものを外痔核と言います。また、一時的に血液が詰まって血豆のような血栓が肛門部にできる血栓性痔外痔核もあり、それぞれ、症状や治療法が異なっています。

静脈叢

肛門の周辺で、毛細血管がたくさん集まり網目のようになっている部分があります。座った時などに肛門が直接圧力を受けないためのクッションのような働きをしています。

歯状線

肛門は直腸の粘膜部分と、外側の皮膚の部分が直接繋がってできている器官ですが、その繋ぎ目の部分はひだのようになっていて、これを歯状線と言います。歯状線の下には肛門陰窩という凹みがあり、凹みの中には肛門腺があります。直腸側の表面は粘膜層で知覚神経が無く、皮膚側には知覚神経が通っています。

いぼ痔「内痔核」

肛門には、直腸側にも皮膚側にも静脈叢があります。このうち直腸側の静脈叢がうっ血してできるのが内痔核です。直腸側は粘膜層に知覚神経が走っていないため、まず痛みはありません。痔核がだんだん大きくなってくると、排便時などに肛門から飛び出すようになります。また、便が擦れて便器が真っ赤になる程の出血を起こすようなこともあります。
内痔核はこうした症状が出て初めて自覚する方も多い疾患です。最初のうちは、痔核が飛び出しても自然に元に戻ります。しかし、症状が進むと指で押し込まないと戻らないようになり、ついには飛び出したままとなってしまいます。
この時、肛門がゴムバンドのように飛び出した痔核を締め付けてしまうと嵌頓痔核となって、激痛が起こります。また締め付けられた組織が壊死してしまうこともありますので、ただちに受診してください。内痔核は、進行状態によって1度~4度まで4つの段階に分けて治療方針を立てていきます。これをGoligher(ゴリガー)分類と言います。

Goligher分類

1度 いぼのような膨らみが肛門内にできてはいても、排便などで脱出することはない。痛みは無く、排便時に出血することがある
2度 排便時に痔核が脱出することがあっても、自然に元に戻る。排便時に出血することがあり、炎症などで痛みを感じることがある。
3度 排便時に痔核が脱出してしまい、指などで押し込まないと元に戻らない。排便時に出血することがあり、炎症などを起こして痛みを感じることがある。
4度 痔核が常に肛門から脱出した状態で、元に戻すことができない。
嵌頓痔核 4度の内痔核の状態で、脱出した痔核が肛門の括約筋で締め付けられて腫れ上がっており、激痛を伴う。

血栓性外痔核

肛門周辺の血流が、排便時の強いいきみや、座ったままの姿勢などの影響で停滞し、血栓ができたものです。肛門の皮膚側に出っ張った血豆のようなものが突然できます。

血栓性外痔核の特徴

突然膨らみができてしまうのが特徴です。大きさは小豆~大豆程度が一般的ですが、中にはさらに大きくなる人もいます。また、痛みを感じる人、ほとんど感じない人、激痛がある人と、痛みに関しても人それぞれです。血流の停滞が解消することで、だんだん吸収されて消えていき、痛みも引いていくのが一般的ですが、大きくなったものは消えるまでに数か月かかることもあります。

血栓性外痔核の治療

血栓が小さく痛みもそれほどでない場合は、痔用の軟膏や坐薬などと鎮痛剤を処方し、自然に吸収されていくのを待ちます。しかし、大きい血栓や痛みが強いといったケースでは、局所麻酔で血栓部分を摘出する手術が必要となります。

血栓性外痔核を
悪化させないためのポイント

座ったままの姿勢、立ったままの姿勢などが肛門周辺の血流を悪化させます。一定時間ごとに姿勢を変えたり、軽くストレッチをしたり、横になって休むなどで肛門への負荷を減らしましょう。また、過度の飲酒も血流が悪化する原因となりますので、お酒はほどほどにしてください。
慢性の便秘などにより、いきむ回数が多いと肛門周辺に負担がかかりますので、しっかりと治療しましょう。なお、症状が内痔核の脱肛と似ているため、間違えて押し込もうとすると、かえって悪化させることがあります。自己判断せずに、お早めに専門医に診察してもらいましょう。

血栓性外痔核の原因

座ったままの姿勢、立ったままの姿勢、便秘による排便時の強いいきみ、過度の飲酒などの他、冷えや妊娠・出産などで肛門周辺に負荷がかかることが原因です。そのため、デスクワークの多い方、座って仕事をする職人の方、長時間運転をする方、列車や飛行機、バスなどで長時間移動をした際など、同じ姿勢を長く強いられる行動は血栓性外痔核になりやすいです。

再発の予防

自然に吸収されて治ることも多い血栓性外痔核ですが、生活習慣がそのままであれば、また再発を繰り返すことが多くなってしまいます。こまめに休憩を入れて、同じ姿勢を続けないようにする、お酒を控えめにするなどでお尻にかかる負荷を減らしましょう。
また、便秘は消化器内科でしっかりと治療を受け、生活習慣を整えて解消しましょう。さらに冷えは血行を悪くするため、季節を問わず、お身体を冷やなさないような工夫をしましょう。

いぼ痔「外痔核」

歯状線から外側の肛門の皮膚側にある静脈叢が鬱血(うっけつ)して腫れてしまいます。見た目は血栓性外痔核と似ているのですが、中身は血栓ではなく静脈叢が腫れたものです。皮膚側には知覚神経が通っていますので、痛みを感じることが多いのですが、出血はあまり無く、お尻を拭いた際に血がつくことがある程度です。

いぼ痔の治療法

内痔核、血栓性外痔核、外痔核それぞれで治療法は異なります。進行度や痛みの強さなどにより治療方法を提案します。それと共に、痔核には生活習慣が大きく関わっていますので、それらも考慮に入れて治療方針をご相談していくことになります。
肛門は、機能的にとてもデリケートに働いており、痔疾患によってその機能が損なわれると、生活の質(QOL)が大きく低下してしまいます。しかし、現在では、そうならないよう、薬や治療法なども工夫されています。
また仮に進行して手術が必要な場合でも、日帰り手術の簡単な治療で済むようになっております。とにかく悪化させないように早めに専門医にご相談いただくことが大切です。


監修:名古屋むらもと内視鏡クリニック 栄院 
院長 村元喬

TOPへ