切れ痔

切れ痔(裂肛)とは

便秘によって太く硬くなってしまった便を無理に出したり、激しい下痢の勢いで肛門の皮膚が切れてしまうのが切れ痔(裂肛)です。肛門の皮膚側には知覚神経が通っているため、痛みが激しいのが特徴です。
特に便秘の人は、便が硬くなり肛門が切れやすい傾向があり、切れている状態では痛みが激しく排便を我慢してしまうため、さらに便秘がひどくなるという悪循環に陥ってしまう傾向があります。
切れ痔の再発を繰り返していると、傷痕が瘢痕化したり、潰瘍になったりしてさらに切れやすくなることで肛門機能が損なわれてしまう可能性もあります。

切れ痔(裂肛)の主な症状

切れ痔は痛みが激しいことが特徴ですが、稀に痛みを感じない方もいます。傷が生じても出血はそれほど多くは無く、拭いた際に少しペーパーにつく程度です。痛みが軽症のうちは、短時間で引いていきますが、悪化するにつれて数時間も続くようになります。
何度も切れ痔を繰り返すうちに、肛門の傷の周りの皮膚が盛り上がっていぼのように膨らんでしまう見張りいぼができたり、歯状線のあたりにできる肛門ポリープなどを発症する可能性があるほか、瘢痕化や潰瘍化をきたすこともあります。
そのため肛門が狭窄して排便が困難になり、ますます切れやすくなります。 さらに、肛門が大きく裂けてしまうと、肛門を締める役割をしている肛門括約筋が傷つくことがあり、その場合、括約筋が痙攣して痛みが長期間継続してしまいます。
早期であれば、それほど深刻な状態ではなく治療も簡単なもので済みますが、何度も繰り返して肛門が狭窄してくると保存療法では効果が得られず、手術を検討することになります。

切れ痔の治療

急性期

まだ切れ痔が繰り返されていない急性期の状態の場合、軟膏や坐薬などで切れた部分への治療の他、便を柔らかくする薬を処方して便秘を解消し、生活習慣の指導などで慢性化しないような治療を行います。この段階であれば、比較的簡単な治療で治すことができます。

慢性期

状態にもよりますが、肛門が変形してしまったり、狭窄して排便障害が起こるようになったりすると、保存療法では効果が得られず、手術を検討することになります。また、慢性の下痢症や便秘症の方はお腹の調子の改善も不可欠になります。そのための投薬や生活指導も行います。


監修:名古屋むらもと内視鏡クリニック 栄院 
院長 村元喬

TOPへ